
進級・進学・卒業お祝い会2025
3月16日日曜日。
卒業式と合格発表を翌週に控えたこの日、ちょっと気の早い進級・進学・卒業お祝い会を開催しました。
春休みに入ってしまうと何かと忙しくて参加できない生徒も多いので毎年このタイミングでの開催しています。
内容は昨年同様にビンゴ大会&ピザパーティーです。
ビンゴゲーム
2部構成のお祝い会。まずはビンゴゲーム大会です。
景品は図書券やノート、消しゴム、万年筆など日々の学習でも使えるものを選んでいます。

ビンゴゲームの景品
写真を撮り忘れたので、昨年のものをアップしていますが、景品のラインナップは似た感じです。
ビンゴゲームは全部で5ゲーム行いました。各ゲームとも、全員がビンゴ出来るまで続けます。ですから一人でいくつも景品をゲットできる生徒もいます。
ビンゴゲームは1~75から25個の数を選び記入した5ⅹ5マスのカードを使って行います。運ゲーではありますが、ある程度は工夫の余地を残してあります。
そして、さらにあおば塾の特別ルールがあります。それがこれ。
星が4つ書かれていますよね。
ビンゴゲームで中央の1マスに星がかかれていたり、最初から穴が開いているカードを使うことありますよね。最初からそのマスは当たりが出ている扱いになるやつです。
あおば塾特別ルールは、この星を最初に4つ与え、全5ゲームで好きなように使うというものです。
1つずつ、計4ゲームで使っても良いですし、このカードのように1ゲームにかけても良いわけです。
各ゲームとも1~3位で上がった生徒には景品として図書券が進呈されるため、これを何とか取得しようとアレコレと戦略を練るわけです。
作戦通りになった生徒もいれば、作戦が裏目に出た生徒もおり、非常に白熱したビンゴゲームとなります。
さて、個人戦は5ゲームで終わりです。6ゲーム目のチーム戦が重要です。
そうです。ピザパーティーの食材争奪戦です。
獲得した食材を使ってピザづくりです。
「獲得した食材は独り占めしても交渉して交換しても良いよ」というルールにしたところ、全員平和的な道を選びました。
ピザづくり
ピザは生地を作るところからスタートします。
え?出来合いのピザ生地に食材並べるだけなわけがないじゃないですか。ウチはあおば塾ですよ。
普段できない体験をしてもらってこそ意味があると思うのです。
大体、あんなもの買っていたら高過ぎて腹いっぱい喰えないじゃないですか。
こんな具合で、つくった生地にお好みの具材をトッピングしていきます。
獲得した食材だけでは思い描いたピザにならない場合は、他グループと交渉し、獲得した食材を交換し合って理想に近いピザを作っていきます。
ピザ作りを通してコミュニケーション能力や交渉力も養えるわけです。
さて、ピザのトッピングが終わったら『焼き』の工程です。

釜内温度は400℃に達する
あおば塾は勉強も遊びも常に本気です。
当然、焼きも本格的にいきます。
ピザ窯です。温度は400℃まで上がります。ですからピザもあっと言う間にパリッと焼きあがります。
高温なので焼き時間も短時間で済みます。1枚3分ほど。
ですから生徒の作ったピザもどんどん焼いていけます。
自分で打った生地になんでも好きなものをのせて窯に入れて3分ほど。美味しいオリジナルピザの出来上がりです。
さて、オリジナルピザとなれば、普段食べられないようなピザにも挑戦したくなるものです。
これはバナナとマシュマロのピザですね。かけているのはキャラメルソース、チョコソース、生クリーム、イチゴソースです。
クレープを意識したそうです。
昨年も甘いピザを作った生徒がいましたが、その様子を知った生徒らが真似て作っていました。
ちなみに上の写真のピザの作成者は中3の男子です。
結構美味しかったみたいですよ。
参加生徒各々が好きなように数枚づつ作ったピザをお互いに試食しあって、存分にピザを堪能しました。