確認テスト
唐の僧で、来日して唐招提寺を開き、日本の仏教の発展に努めた人物は誰か。
鑑真は中国の僧侶で、日本に渡来して唐招提寺を開きました。戒律の伝授や仏教の発展に大きく貢献しました。
712年、太安万侶らによってまとめられた、日本最古の歴史書を何というか。
古事記は712年に編纂された日本最古の歴史書です。神話や伝承、歴代天皇の系譜などが記されています。
720年、舎人親王らによってまとめられた歴史書は何か。
日本書紀は720年に編纂された正式な歴史書です。中国の歴史書を模して漢文体で書かれています。
8世紀前半に完成した、地方の国ごとの自然や産物、伝説などをまとめた地理書を何というか。
風土記は各地方の地理、産物、伝説などを記録した書物です。現存するのは常陸、出雲、播磨、豊後、肥前の5か国分のみです。
奈良時代にまとめられた、日本最古の和歌集を何というか。
万葉集は奈良時代に編纂された日本最古の和歌集です。4500首以上の和歌が収められています。
奈良時代に総国分寺として都に建てられ、大仏が置かれた寺院は何か。
東大寺は聖武天皇によって建立された寺院で、総国分寺としての役割を果たしました。大仏(盧舎那仏)が安置されています。
正倉院に見られるような、断面が三角形の木材を組み合わせて壁にした建物を何というか。
校倉造は、三角形の断面を持つ丸太を組み合わせて壁を作る建築様式です。正倉院はこの様式の代表的な建物です。
唐の高僧である鑑真が来日して奈良に建てた寺院を何というか。
唐招提寺は鑑真が来日後に建立した寺院です。現在も奈良市に存在し、鑑真の像が安置されています。
「貧窮問答歌」などで知られる、奈良時代を代表する歌人は誰か。
山上憶良は奈良時代の歌人で、「貧窮問答歌」や「憶良の子を思ふ歌」などの作品で知られています。
奈良時代、東北地方を支配するために、724年に宮城県に作られた城を何というか。
多賀城は724年に現在の宮城県に築かれた城です。東北地方の政治・軍事の拠点として機能しました。