確認テスト
中国最大の人口を持つ、東アジア有数の港湾・商工業都市は( )である。
上海は中国最大の経済都市で、近代的な金融街や世界有数の貿易港を持ち、約2400万人が居住しています。
外国企業が進出しやすいよう条件が整備されている中国沿岸部の地区をまとめて何というか。
経済特区は深センなどの沿岸部に設置され、外資導入や技術革新の促進を目的としています。
茶の生産が盛んなインド東北部の地方を何というか。
モンスーン気候により雨が多く、温暖な気候を活かして良質な紅茶(アッサムティー)の生産が盛んです。
沿岸で原油が盛んに産出されている西アジアの湾を何というか。
世界有数の原油埋蔵量を持つ地域で、周辺国の重要な収入源となっています。
西アジア最大の産油国で日本の主要な原油輸入先でもあるアラビア半島の大部分を占める国はどこか。
世界最大級の原油埋蔵量を持ち、OPECの中心的な存在として石油政策に大きな影響力を持っています。
西アジアの産油国が中心になって作られた石油輸出国機構の略称を( )という。
Organization of Petroleum Exporting Countriesの略で、石油価格の安定と加盟国の利益を守るために設立されました。
インドで最も信者が多いヒンドゥー(ヒンズー)教で、( )は神聖な動物であるとして大事にされている。
牛は豊穣と生命力の象徴とされ、食用とすることは禁じられています。現代でも路上で自由に歩く牛を見かけます。
現在は憲法で禁止されているが、それでもその名残が根強く残っているインドの身分制度を何というか。
職業や出自によって社会的地位が固定される制度で、現在は法律で差別が禁止されていますが、実際の社会では影響が残っています。
アラビア半島にあり、西アジアの多くの人々が信仰しているイスラム教の聖地はどこか。
イスラム教の開祖ムハンマドの生誕地で、全てのイスラム教徒は一生に一度はメッカへの巡礼を行うことが求められています。
第二次世界大戦以前にインドを植民地としていた国はどこか。
イギリスは東インド会社を通じて支配を始め、1858年から直接統治を行い、1947年にインドは独立を果たしました。