確認テスト
滋賀県は、古くから( )の生産地として知られている。
近江米(おうみまい)は、滋賀県(旧近江国)で生産される米の名称。特定の銘柄を指すものではなく、滋賀羽二重糯など、もち米を含む場合もある。江州米(ごうしゅうまい)とも言う
琵琶湖では古くから、( )の養殖が盛んにおこなわれてきた。
昔より琵琶湖産鮎は全国の河川に放流用として出荷されています。また、養殖用の種苗としての価値も高く流通しています。
天台宗を広めた最澄が、山中に延暦寺を建てた、滋賀県と京都府の境にある山を何というか。
京都と滋賀県の境に位置し、天台宗の本拠地である延暦寺がある山です。
16世紀に織田信長が琵琶湖畔に建て、天下統一の根拠地とした城を何というか。
織田信長が天下統一の拠点として建設した城で、当時の最先端の城郭建築として知られています。
江戸時代に現在の滋賀県にあった彦根藩の藩主であり、幕府の大老となって桜田門外の変で暗殺された人物は誰か。
江戸幕府の大老として知られ、桜田門外の変で暗殺された彦根藩主です。
琵琶湖を水源として、大阪平野を流れる淀川が注いでいる湾を何というか。
淀川が流れ込む湾で、神戸や大阪などの大都市が面する海域です。
大阪府東部の、奈良県との境を走る2つの山地を北から順に何というか。
大阪府と奈良県の境界に位置する、南北に連なる2つの山地です。
大阪府南部の、和歌山県との境界を走る山脈を何というか。
大阪府南部と和歌山県北部にまたがる山脈で、北摂から泉南地域にかけて連なっています。
5世紀ごろに現在の堺市につくられた、最大級の古墳を何というか。
世界最大級の前方後円墳で、大仙古墳とも呼ばれ、堺市にある巨大な古墳です。
江戸時代には「天下の台所」とよばれ、現在も問屋が多く商業の中心となっている大阪府の府庁所在地はどこか。
商業と経済の中心として栄え、「天下の台所」と呼ばれた都市です。