確認テスト
身近な地域を調査するとき、地形図に歩く道順などを書き入れたものを何というか。
ルートマップは、現地調査の際に使用する地図で、観察した内容や経路などを書き込みます。地理学習や野外調査に役立ちます。
実際の距離1000mが、地形図上での4㎝の直線距離で表わされているとき、その地形図の縮尺は何分の1か。
縮尺は実際の距離と地図上の距離の比率です。1000m÷4cm = 25000なので、縮尺は2万5千分の1となります。
実際の距離500mが、地形図上で1㎝の直線距離で表わされているとき、その地形図の縮尺は何分の1か。
500m÷1cm = 50000なので、縮尺は5万分の1となります。この縮尺は一般的な地形図でよく使用されます。
等高線が高い方から見て凸型に出っ張っているところにあたる、高い部分の連なりを何というか。
尾根は、山の頂上から下る高い部分の連なりです。等高線では、高い方に凸の形になります。水の分水界になることが多いです。
等高線が高い方から見て凹型に引っ込んでいるところにあたる、低い部分の連なりを何というか。
谷は、山の斜面を下る低い部分の連なりです。等高線では、低い方に凹の形になります。雨水や雪解け水が集まる場所になります。
等高線の間隔が( )ところほど、傾斜は急である。
等高線の間隔が狭いほど、同じ水平距離で高度の変化が大きいことを示すため、傾斜が急であることを意味します。
地形図上で身近な地域を調査するとき、方位を知るために携行すると便利なものを何というか。
コンパス(方位磁針)は、磁北を指し示すため、地図上での自分の向きや目標物の方向を正確に知ることができます。
調査した統計資料を図に表すとき、各項目の占める割合を分かりやすく表せるのはどのようなグラフか。
円グラフは全体を100%とし、各項目の割合を扇形で表すため、項目間の比率を視覚的に理解しやすいです。
日本の標準時子午線は東経何度と定められているか。
日本の標準時は東経135度を基準としており、これは明治時代に定められました。
日本列島を東西に分ける、新潟県糸魚川市と静岡県静岡市を結ぶ線を何というか。
フォッサマグナは地質学的に重要な境界線で、日本列島の地形や地質に大きな影響を与えています。