確認テスト
カビやキノコなどのグループを何と呼びますか?
カビやキノコは菌類に分類される生物です。
乳酸菌や納豆菌、大腸菌などのグループを何と呼びますか?
乳酸菌や納豆菌、大腸菌は細菌というグループに分類されます。
カビやキノコは、どのような構造からできていますか?
カビやキノコは胞子を使って繁殖し、体は菌糸という構造からできています。
乳酸菌や大腸菌は、からだが( )の細胞でできている。
乳酸菌や大腸菌は1つの細胞からできており、核や葉緑体などを持っていません。
生物の死骸や糞などから有機物を得て生活している生物を何と呼びますか?
分解者は、死骸や糞などから有機物を分解して栄養を得る生物です。
センチコガネ、ミミズ、モグラの中で、主に落ち葉を食べるものはどれですか?
ミミズは主に落ち葉を食べることで栄養を得ています。
センチコガネ、ミミズ、モグラの中で、動物の糞を食べるものはどれですか?
センチコガネは動物の糞を食べることで栄養を得ています。
水槽の中にいる微生物を集め、デンプンのりと一緒に容器に入れ、3日後にヨウ素液で反応を調べました。反応が見られなかったことから、この微生物が( )ことがわかります。
ヨウ素液で反応が見られなかったことから、デンプンを分解しない微生物だとわかります。
水槽の中の微生物を集め、デンプンのりとともに容器に入れ、3日後に容器内の二酸化炭素濃度を調べました。その結果、二酸化炭素濃度が( )していました。
微生物がデンプンを分解すると、二酸化炭素が増加することが予測されます。
デンプンやタンパク質など、炭素を含む物質を何と呼びますか?
デンプンやタンパク質など、炭素を含む物質は有機物と呼ばれます。