確認テスト
運動している物体に対して力がはたらいていないとき、物体は何という運動をしているか?
物体に力が加わらないとき、物体は等速直線運動を続けます。
運動している物体に力がはたらいていても、物体が一定の速さで一直線上を運動するときがある。それはどのようなときか?
物体に力が働いても、合力がゼロであれば一定の速さで運動します。
物体が持つ運動の状態を保とうとする性質を何というか?
物体が静止や運動を維持しようとする性質を慣性と言います。
物体に力が加わっていないか、合力がゼロのとき、運動している物体は等速直線運動を続け、静止している物体は静止し続ける。この法則を何というか?
これは物体の運動の状態が変わらないという法則です。
バスが急発車した直後、乗客はどのような状態になるか?
バスが急発車すると、乗客は前に進むのではなく、後ろに引っ張られたように感じます。
バスが急に停車した直後、乗客はどのような状態になるか?
バスが急に停車すると、乗客は進行方向に押される感覚を覚えます。
バスが等速直線運動をしているとき、乗客はどのような状態か?
バスが等速直線運動をしている間、乗客もバスと同じ速さで動きます。
作用と反作用は、同じ大きさで反対向きに働く。このことを何の法則というか?
作用と反作用の法則は、物体が互いに等しい力を逆向きに働かせるという法則です。
つり合いの関係にある2つの力は、いくつの物体に働くか?
つり合いの力は1つの物体に働きます。
作用・反作用の関係にある2つの力は、いくつの物体に対して働くか?
作用と反作用の力は、2つの物体間に作用します。