確認テスト
遺伝の仕組みを最初に明らかにしたオーストリアの科学者は誰ですか?
メンデルは遺伝の法則を最初に明らかにした科学者です。
親と子、そして孫の間で自家受粉を繰り返した結果、全て親と同じ形質が現れるものを何と呼びますか?
純系は、自家受粉や交配を繰り返すことで、同じ形質が安定して現れる個体群です。
花粉が同じ植物のめしべに受粉することを何と呼びますか?
自家受粉は、同じ植物内で花粉がめしべに受粉することです。
同時に現れない、1つの形質についての対になる形質を何と呼びますか?
対立形質は、1つの形質に対して反対の特性を持つ形質のことです。
人間が人工的に受粉や受精を行うことを何と言いますか?
交配は、人為的に受粉や受精を行うことを指します。
染色体には、同じ形と大きさのものが何本ずつありますか?
染色体は対になっており、同じ形と大きさのものが2本ずつあります。
減数分裂の際、対になった遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に入ることを何と言いますか?
減数分裂では、対になった遺伝子が分かれて別々の生殖細胞に入ります。
対立する形質を持つ純系を交配したとき、子に現れる形質を何と呼びますか?
顕性形質は、純系の交配で子に現れる優性の形質です。
対立する形質を持つ純系を交配したとき、子に現れない形質を何と呼びますか?
潜性形質は、顕性形質に隠れて現れない形質です。
エンドウの丸い種子を作る純系の花の柱頭に、しわのある種子を作る純系の花粉を受粉させると、できた子の全てが丸い種子になりました。この場合、しわのある種子の形質は何ですか?
しわのある種子は潜性形質で、顕性形質である丸い種子に隠れて現れません。