確認テスト
仕事[J] = ( )[N] ×力の向きに移動させた距離(m) の( )に当てはまる語句は?
仕事は「力 × 距離」で計算されます。
2Nの物体を3m引き上げたとき、物体がされた仕事の大きさは何か?
仕事の計算は「力 × 距離」で、2N × 3m = 6J となります。
2Nの物体を水平に引いて動かしたとき、床との間に10Nの摩擦力が働いた。この物体を3m引いたとき、摩擦力に逆らってした仕事の大きさは何か?
摩擦力に逆らって動かすときの仕事は、その摩擦力 × 動かした距離で求めるので、10N × 3m = 30J となる。「2Nの物体」というのは物体の重さの情報ですが、この問題では摩擦力と移動距離だけを使って仕事を求めるので、重さは関係しません。
2Nの物体を、定滑車を使って3m引き上げた。このとき、定滑車にかかっていたひもを何m引いたか?
定滑車の場合、手が引く距離は物体の引き上げ距離の2倍です。
2Nの物体を、動滑車を1個使って3m引き上げた。このとき、動滑車にかかっていたひもを何m引いたか?
動滑車の場合も、物体の引き上げ距離と同じ距離を引きます。
2Nの物体を、定滑車を使って3m引き上げたとき、手がした仕事の大きさは何か?
定滑車の場合、物体の質量 × 距離で仕事を計算します。
2Nの物体を、動滑車を1個使って3m引き上げたとき、手がした仕事の大きさは何か?
動滑車の場合も同様に、物体の質量 × 距離で計算されます。
同じ状態にするのに道具を使っても使わなくても、仕事の大きさは変わらないことを何というか?
仕事の大きさは道具を使っても変わりません。
仕事率の単位をカタカナで答えなさい。
仕事率の単位は「ワット(W)」です。
1秒間に1Jの仕事をするときの仕事率は何Wか?
仕事率は「1秒あたりの仕事の量」です。