確認テスト
北海道で最も水揚げ量が多く、全国でも有数の水揚げ量となっている港を何というか。
釧路港は、サンマやイワシなどの水揚げが多く、水産加工業も盛んです。漁港としての機能に加え、貿易港としても重要です。
富士山に似た姿の山や高山植物で知られ、礼文島とともに国立公園に指定されている北海道の島を何というか。
利尻島は、中央にそびえる利尻山(1,721m)が「利尻富士」と呼ばれ、美しい姿で知られています。
北海道東部にあり、タンチョウヅルの飛来地として知られる日本最大の湿原を何というか。
釧路湿原は日本最大の湿原で、国立公園に指定されています。多様な動植物が生息し、エコツーリズムも盛んです。
2~3月ごろに沿岸で流氷が見られる紋別市などが面している海を何というか。
オホーツク海沿岸は冬季に流氷が接岸し、「流氷観光」が人気です。アザラシやクリオネなどの生態系も注目されています。
1669年におこった松前藩への反乱の中心となったアイヌの首長は誰か。
シャクシャインの戦いは、アイヌ民族による最大規模の抵抗運動として知られています。
戊辰戦争の際、明治新政府と戦っていた旧幕府軍が立てこもった函館の西洋式の城を何というか。
五稜郭は星形の平面を持つ西洋式城塞で、現在は国の特別史跡に指定されています。
全国の生産量の100%が北海道で生産されている農作物は
てんさい(砂糖大根)は寒冷地に適した作物で、北海道の重要な換金作物となっています。
北海道の工業出荷額の約3割をしめ、全国でも最大となっているのは
北海道の豊富な農水産物を活かした食料品工業が発達しています。
製紙工業が古くから盛んであり、掘り込み式の工業港が作られたことでも知られる北海道の太平洋岸の都市はどこか。
苫小牧市は王子製紙の工場を中心に発展し、現在も重要な工業都市です。
鉄鋼業が盛んな北海道の太平洋岸の都市はどこか。
室蘭市は「鉄のまち」として知られ、新日鉄住金の大規模製鉄所があります。