確認テスト
棒で板をこすって火をつける火起こしでは、何エネルギーが何エネルギーに変換されていますか?
火起こしでは、運動エネルギーが熱エネルギーに変換されています。
エネルギーが別のエネルギーに移り変わっても、エネルギーの総量は変化しないことを何と言いますか?
エネルギー保存の法則により、エネルギーの総量は常に一定です。
エネルギーを変換した場合の、最初のエネルギーの量に対する目的としたエネルギーに変換された割合を何と言いますか?
エネルギー変換効率は、目的エネルギーへの変換割合を示します。
白熱電球や蛍光灯は、電気エネルギーをすべて光エネルギーに変換しているわけではない。これらを使うとき、光エネルギー以外にどのようなエネルギーに変換されているか?
白熱電球や蛍光灯は光エネルギーだけでなく、熱エネルギーも発生します。
消費電力が等しい発熱電球と蛍光灯を使うと、蛍光灯の方が明るく光った。電気エネルギーから光エネルギーへの変換効率が良いのはどちらか?
蛍光灯は発熱電球よりもエネルギー変換効率が高く、より明るく光ります。
明るさが白熱電球の40W相当と書かれたLED電球の消費電力は5Wであった。このLED電球のエネルギー変換効率は、電球の約何倍と考えられるか?
このLED電球は、白熱電球よりエネルギー変換効率が8倍高いと考えられます。
明るさが白熱電球の40W相当と書かれたLED電球の消費電力は5Wであった。このLED電球とエネルギー変換効率が等しく、明るさが白熱電球の60W相当のLED電球の消費電力は何Wになるか?
「エネルギー変換効率が同じ」なら、明るさ(=光の量)に比例して消費電力も増えます。つまり 60w:40w = X:5w となる。これを計算して、 40x = 300 x=7.5w
固体の物質の熱した部分から温度の低い周囲へ熱が伝わる現象を何と言いますか?
固体での熱の伝わり方は「熱伝導」と呼ばれます。
気体や液体の物質で、あたためられた物質そのものが移動して全体に熱が伝わる現象を何と言いますか?
気体や液体の熱伝達は「対流」と呼ばれます。
熱源から空間をへだててはなれたところまで熱が伝わる現象を何と言いますか?
放射は、物質を介さずに熱が伝わる現象です。