確認テスト
1428年に、近江国の馬借たちが借金の帳消しを求めて起こした一揆を何というか。
正長の土一揆は、室町時代の代表的な一揆の一つで、借金の帳消しを要求しました。
応仁の乱の頃から広まった、身分が下の者が上の者に実力でとってかわる風潮を何というか。
下剋上は、下の身分の者が上の者に取って代わる現象で、戦国時代の特徴的な風潮でした。
応仁の乱の後、守護大名などを倒して、領国を支配するようになった大名を何というか。
戦国大名は、応仁の乱後に台頭し、自らの領国を独立的に支配した武将たちを指します。
1488年、浄土真宗の信徒が加賀国で起こした一揆を何というか。
加賀の一向一揆は、浄土真宗門徒による大規模な一揆で、加賀国を支配下に置きました。
足利義満の頃に栄えた、公家文化と武家文化を融合させた文化を何というか。
北山文化は、足利義満の時代に栄えた文化で、公家文化と武家文化の融合が特徴です。
明にわたって水墨画を学び、帰国後「山水長巻」などを描いて水墨画を大成した人物は誰か。
雪舟は室町時代を代表する水墨画家で、中国から学んだ技法を日本的に昇華させました。
足利義政の頃に栄えた、禅宗の影響を強く受け、簡素で静かな趣のある文化を何というか。
東山文化は、足利義政の時代に栄えた文化で、簡素で洗練された美意識が特徴です。
室町時代に民衆の間で広く読まれた「一寸法師」や「浦島太郎」などの絵入りの物語を何というか。
御伽草子は室町時代に庶民向けに作られた短い物語です。絵が付いていて読みやすく、面白い内容だったので、多くの人々に親しまれました。
宗祇によって大成された、和歌の上の句と下の句を次々に詠みついでいく文芸を何というか。
連歌は複数の人が順番に句を詠み継いでいく文芸です。宗祇はこの連歌を芸術として完成させ、多くの人々に親しまれるようにしました。
現在の栃木県につくられ、上杉氏によって保護されて、室町時代に儒学を学ぶ多くの人々が集まった学校を何というか。
足利学校は日本最古の学校の一つで、多くの学者や僧侶が学びに来ました。中国の思想や文学を中心に教えており、当時の日本の教育に大きな影響を与えました。