確認テスト
701年、中国の律令に習って日本で制定された法律を何というか。
大宝律令は701年に制定された日本最初の体系的な法典です。中国の律令制度を参考にして作られ、政治や社会の仕組みを定めました。
唐の都が置かれ、人口100万人を超える国際的な大都市に発展したのはどこか。
長安(現在の西安)は唐の都として栄え、多くの外国人が訪れる国際都市となりました。当時の人口は100万人を超え、世界最大級の都市でした。
唐の時代に整えられた、政治を行う上でのきまりや刑罰などの決まりを何というか。
律令は、唐で整備された法体系です。「律」は刑罰に関する法律、「令」は政治や行政に関する規則を指します。
593年に聖徳太子がついた、幼少の天皇や女性の天皇を助ける役職をなんというか。
摂政は、幼い天皇や女性天皇に代わって政治を行う役職です。聖徳太子は推古天皇を補佐するためにこの役職につきました。
聖徳太子は、仏教の教えを取り入れて、役人の心得を示した。この決まりを何というか。
十七条の憲法は、604年に聖徳太子が制定した役人の心得です。和を尊ぶことや仏教の教えを政治に取り入れることなどが説かれています。
聖徳太子が中国の進んだ文化を取り入れるために中国に派遣した使節を何というか。
遣隋使は、聖徳太子の時代に隋(中国)に派遣された外交使節団です。中国の進んだ文化や制度を学ぶことが目的でした。
聖徳太子によって使節として派遣された、天皇の国書を持参して中国に渡った人物は誰か。
小野妹子は、607年に遣隋使として派遣され、国書を携えて隋の皇帝に会見しました。日本と中国の外交関係を築く上で重要な役割を果たしました。
大化の改新で重要な役割を果たし、後に即位して天智天皇となった人物は誰か。
中大兄皇子(後の天智天皇)は、645年の大化の改新で中心的な役割を果たし、新しい政治体制の確立に尽力しました。
大化の改新で重要な役割を果たし、後に藤原の姓を与えられた人物は誰か。
中臣鎌足(後の藤原鎌足)は、中大兄皇子とともに大化の改新を推進しました。その功績により、後に藤原の姓を賜り、藤原氏の祖となりました。
天智天皇の死後、皇位継承をめぐって大友皇子と大海人皇子の間で生じた争いを何というか。
壬申の乱は672年に起こった日本初の本格的な内乱です。大海人皇子(後の天武天皇)が勝利し、中央集権的な律令国家の基礎を築きました。