確認テスト
17世紀末から18世紀初めにかけて、上方(京都・大阪)を中心に栄えた町人文化を何というか。
元禄文化は、経済的に豊かになった町人層を中心に発展した文化です。歌舞伎、浮世絵、俳諧など、現代にも続く日本文化の基礎が作られました。
江戸時代に「曽根埼心中」など、人形浄瑠璃や歌舞伎の脚本を書いたのは誰か。
近松門左衛門は、人形浄瑠璃の脚本家として知られ、「世話物」と呼ばれる庶民の生活を描いた作品で有名です。日本演劇の父とも呼ばれています。
江戸時代に「日本永代蔵」などの浮世草子を著したのは誰か。
井原西鶴は、浮世草子の代表的作家で、町人の生活や恋愛を描いた作品を多く残しました。リアルな描写と洒落た文体が特徴です。
江戸時代に、「奥の細道」などを著し、俳諧を大成したのは誰か。
松尾芭蕉は、俳諧の大成者として知られています。「奥の細道」は彼の代表作で、旅の体験を俳句と紀行文で綴った作品です。
江戸時代に菱川師宣らが始めた、庶民の風俗などを題材とした絵画を何というか。
浮世絵は、庶民の生活や風俗、歌舞伎役者や遊女などを題材にした絵画です。木版画として大量に制作され、庶民文化として広く普及しました。
井原西鶴の「日本永代蔵」など、江戸時代に発達した、庶民の生活をありのままに描いた小説を何というか。
浮世草子は、庶民の日常生活や恋愛を題材にした小説です。リアルな描写と洒落た文体が特徴で、当時の社会風俗を知る上で貴重な資料となっています。
江戸時代に装飾画を始め、「風神雷神図屏風」などを描いたのは誰か。
俵屋宗達は、琳派の創始者として知られる画家です。大胆な構図と豪華な金箔使いが特徴で、日本美術に大きな影響を与えました。
「燕子花図屏風」や「紅白梅図屏風」などを描き、装飾画を大成した人物は誰か。
尾形光琳は、俵屋宗達の様式を継承し発展させた琳派の代表的画家です。簡潔な構図と大胆な色彩使いが特徴で、日本美術の装飾性を極めました。
江戸時代に浮世絵を始め、「見返り美人図」などを描いた人物は誰か。
菱川師宣は浮世絵の創始者とされ、「見返り美人図」は彼の代表作の一つです。庶民の生活や風俗を題材にした絵画様式を確立しました。
江戸時代に、徳川光圀によって編纂が始められた歴史書を何というか。
「大日本史」は、水戸藩主の徳川光圀が始めた国史編纂事業です。中国の正史にならい、実証的な方法で日本の歴史を記述しようとしました。