確認テスト
    
      1582年、織田信長が家臣の明智光秀によって倒された事件を何というか。
      
       本能寺の変は、信長の突然の死をもたらし、戦国時代の権力構造を一変させる大きな転換点となりました。
     
    
      1575年、織田信長が武田勝頼を破った戦いを何というか。
      
       長篠の戦いでは、織田・徳川連合軍が鉄砲を効果的に使用し、武田軍の騎馬隊を破りました。この戦いは戦国時代の戦術の転換点となりました。
     
    
      豊臣秀吉が1592年と1597年の2度にわたって兵を送った国はどこか。
      
       秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)は、朝鮮半島に大きな被害をもたらし、日本の国力も消耗させました。
     
    
      1560年、織田信長が今川義元を破り、広くその名を知られるようになった戦いを何というか。
      
        
        
        
        
      
       この戦いで、少数の織田軍が大軍の今川軍を破り、信長の名が全国に知れ渡るきっかけとなりました。
     
    
      豊臣秀吉は、一揆を防ぐために、農民から刀などの武器を取り上げた。この政策を何というか。
      
       刀狩りにより、武士と農民の身分が明確に区別され、兵農分離が進みました。
     
    
      豊臣秀吉による2度の朝鮮出兵のうち、最初に兵を送った時の1592年の戦いを何というか。
      
       文禄の役は、朝鮮では「壬辰倭乱」と呼ばれ、朝鮮半島に大きな被害をもたらしました。
     
    
      豊臣秀吉による2度の朝鮮出兵のうち、2度目に兵を送った時の、1597年の戦いを何というか。
      
       慶長の役は、朝鮮では「丁酉倭乱」と呼ばれ、文禄の役と同様に朝鮮半島に大きな被害をもたらしました。
     
    
      織田信長と豊臣秀吉に仕え、「唐獅子図屏風」などの障壁画を残した人物は誰か。
      
       狩野永徳は桃山時代を代表する画家で、安土城や聚楽第の障壁画を手がけました。
     
    
      桃山文化が栄えていたころ、出雲阿国が始めた踊りを何というか。
      
       出雲阿国の踊りが歌舞伎の起源とされ、当初は女性も演じていましたが、後に男性のみの芸能となりました。
     
    
      1600年、徳川家康が率いる東軍と石田三成が率いる西軍の間で行われた戦いを何というか。
      
       この戦いの勝利により、徳川家康は実質的に全国を統一し、江戸幕府樹立への道を開きました。