確認テスト
    
      地球のまわりを公転する月のような天体を何と呼ぶか?
      
       月のように地球のまわりを回る天体を衛星と呼びます。
     
    
      同じ時刻に観察した月の位置が前日に比べて動いて見えるのは、月が何という運動をしているためか?
      
       月は地球のまわりを公転しており、そのため位置が前日と異なって見えます。
     
    
      西側が光る半月を何というか?
      
       月が半分光っているとき、西側が光るのが上弦の月です。
     
    
      東側が光る半月を何というか?
      
       月が半分光っているとき、東側が光るのが下弦の月です。
     
    
      新月が次の新月になるまでにかかる期間は約何日か?
      
       新月が次の新月になるまでには約30日かかります。
     
    
      新月の1週間後には、何という月が見られるか?
      
       新月から1週間後には上弦の月が見られます。
     
    
      新月の2週間後には、何という月が見られるか?
      
       新月から2週間後には満月が見られます。
     
    
      新月の3週間後には、何という月が見られるか?
      
       新月から3週間後には下弦の月が見られます。
     
    
      月が満ち欠けをして見えるのは、月が自ら光を(   )地球のまわりを公転しており、月の光っている部分の見え方が変わるためである。
      
       月は自ら光を放つのではなく、太陽の光を反射して見え方が変わります。
     
    
      月を前日と同じ時刻に観察したとき、月の位置は前日に比べて、( ① )の方角に動いている。これは、地球の北極側の上空から見たとき、月が( ② )回りに公転しているためである。
      
        
        
        
        
      
 月は東の方角に向かって動き、反時計回りに公転しています。