確認テスト
日本列島の中緯度帯では、大気はどの方角からどの方角に流れますか?
中緯度帯の風は西から東に流れます。
日本列島の中緯度帯の上空を吹く風を何と言いますか?
日本列島の上空では偏西風が吹いています。
地球の大気の厚さは約何kmから何kmですか?
大気の厚さは約400km~800kmです。
気象現象は地表からおおよそ何kmの高さで起こりますか?
気象現象は地表から約10kmの高さで発生します。
大気の動きはどのエネルギー源によって生じますか?
大気の動きは太陽からのエネルギーによって引き起こされます。
赤道付近では受けとるエネルギーが大きく、大気は( ① )。一方、極付近では受けとるエネルギーが小さく、大気は( ② )。
温度差で大気は循環する。赤道付近では大気が暖かいため上昇気流が発生し、極付近では大気が冷たいため下降気流が発生します。
大気の循環において、赤道付近には( ① )が、極付近には( ② )が発生する。
赤道付近で上昇気流が、極付近で下降気流が発生します。
空気があたたかい方では上昇気流が発生して( ① )気圧となる。一方、空気が冷たい方では下降気流が発生して( ② )気圧になる。
上昇したあたたかい空気は低気圧を、下降した冷たい空気は高気圧を生じます。
低気圧や高気圧、前線の分布を何と言いますか?
低気圧や高気圧、前線の分布は「気圧配置」と呼ばれます。
大陸は海洋に比べて、あたたまり( ① )冷め( ② )
大陸は海洋よりも早く温まり、早く冷めます。