確認テスト
やかんから出ている湯気は、どのような状態の水ですか?
湯気は水蒸気(気体)ではありません。目に見える状態なので液体の状態です。
水蒸気が水滴に変わる条件を調べる実験で、くみ置きの水を使う理由は何ですか?
水温が室温と同じ温度で安定していると実験結果が正確に測れます。
水蒸気が水滴に変わる条件を調べる実験で、金属製のコップを使う理由は何ですか?
金属は熱を早く伝えるので、水蒸気が冷やされやすいです。
水蒸気が水滴に変わる条件を調べる実験で、氷水を入れるとき水をかき混ぜる理由は何ですか?
水をかき混ぜることで温度が均等になり、実験が安定します。
水蒸気が水滴に変わる条件を調べる実験で、コップに水滴がつき始める温度は、コップの表面付近の何と同じ温度と考えられるか?
コップに水滴がつき始める温度は、コップの表面付近の空気と同じ温度と考えられます。また、水滴のつき始める温度を露点といいます。
空気中の水蒸気が冷やされて水滴に変わるときの温度を何と言いますか?
空気中の水蒸気が冷やされると露点に達し、水滴に変わります。
空気中の水蒸気が冷やされて水滴に変わる現象を何と呼びますか?
水蒸気が冷やされて水滴に変わる現象は凝結と呼ばれます。
飽和水蒸気量は、一般に、どれだけの体積の空気がふくむことのできる水蒸気の最大量で表されますか?
飽和水蒸気量は、空気1立方メートルあたりに含むことのできる最大の水蒸気量です。
気温が低くなると、飽和水蒸気量はどう変わりますか?
気温が低くなると、空気が持つことのできる水蒸気量は減少します。
空気中の水蒸気が冷やされて水滴に変わる瞬間、空気中の水蒸気の質量は飽和水蒸気量と比べてどうなりますか?
水蒸気が冷やされて水滴が発生すると、空気中の水蒸気量は飽和水蒸気量と等しくなります。