確認テスト
空気の上空部分に作用する重力の力を何と呼ぶか。
大気圧は空気に作用する重力による力です。
高度が増すと、大気圧はどうなるか。
高度が高くなると、大気圧は減少します。
大気圧は、物体にどの方向に作用するか。
大気圧はあらゆる方向から物体に作用します。
物体の接触面に力が加わるとき、面を垂直に押す単位面積あたりの力の大きさを何と呼ぶか。
面を垂直に押す力は圧力と呼ばれます。
物体にはたらく圧力は、物体の面を垂直におす力の大きさに( ① )し、力がはたらく面積に( ② )する。
物体にはたらく圧力は、物体の面を垂直におす力の大きさに比例します。
質量2000gで、面積0.05m?の立方体を床に置いたとき、その床にかかる圧力は何Paか。 (質量100gの物体に作用する重力は1N)
2000g=20N 20N÷0.05㎡=400Pa 圧力は力を面積で割ったものです。
2個の立方体を縦に積み重ね、水平な床に置いたとき、横に並べたときと比べて圧力はどうなるか。
縦に積むと圧力が大きくなり、横に並べると圧力が小さくなります。
1hPaは何Paに等しいか。
1hPaは100Paです。
高度0mにおける標準的な気圧は高度0mでどれくらいか。
高度0mにおける標準的な気圧(1気圧)は1013hPaです。
同じ時刻に各地の気圧が均等に結ばれる線を何と呼ぶか。
気圧が均等の場所を結んだ線を等圧線といいます。