確認テスト
地震の最初に感じる小さな揺れを伝える波を何と呼ぶか。
地震の最初の小さな揺れはP波(初期微動)と呼ばれます。
地震の次に感じる大きな揺れを伝える波を何と呼ぶか。
地震の後に来る大きな揺れはS波(主要動)と呼ばれます。
小さな揺れが始まってから大きな揺れが来るまでの時間は、震源からの距離が大きくなると、どうなるか。
震源から遠くなるほど、最初の小さな揺れと大きな揺れの間隔は長くなります。
地震の揺れを記録する機械を何というか。
地震計は地震の揺れを記録する装置です。
地震の揺れを記録する機械を地震計という。地震で( )がゆれても、地震計のばねの先にある重りとペンはほとんど動かないので、ゆれが記録できる。
地震計は地面の動きに反応して揺れを記録します。
地震の揺れを記録する機械を地震計という。地震で地面がゆれても、地震計のばねの先にある( )はほとんど動かないので、ゆれが記録できる。
重りが動かず、地震計のペンだけが動くことで揺れが記録されます。
地震の規模は、何で表されるか。カタカナで答えなさい。
地震の規模はマグニチュードで表されます。
地震の規模は、何という記号で表されるか。アルファベット1字で答えなさい。
地震の規模は「M」で示されます。
地震の規模を表す値が1大きくなると、そのエネルギーは約何倍になるか。
地震の規模が1大きくなると、そのエネルギーは約30倍になります。
地震の規模を表す値が大きいほど、大きな揺れが伝わる範囲はどうなるか。
地震の規模が大きいほど、大きな揺れがより広い範囲に伝わります。