確認テスト
床下に土石などで数条の溝を作り、煙を通して熱し暖をとる朝鮮半島伝統の暖房装置を( )という。
オンドルは床下に煙道を通して暖める暖房方式で、寒冷な気候に適応した知恵です。
急激に工業化と経済成長が進んだ韓国・香港・シンガポール・台湾をまとめて( )という。
NEIS(新興工業経済地域、アジアNEIS)は1970年代以降、急速な工業化を遂げた東アジアの4地域を指します。
白菜などを主に塩と唐辛子を使って漬ける韓国の代表的な料理を何というか。
キムチは白菜などを唐辛子や塩で発酵させた伝統的な保存食で、韓国料理に欠かせません。
東南アジアの気候に影響を与えている、夏には海洋から大陸へ吹き、冬には大陸から海洋へ吹く風を何というか。
季節風(モンスーン)は夏と冬で風向きが逆転する季節風で、東南アジアの気候に大きな影響を与えます。
東南アジアなどの大きな河川の河口域に見られる、河川が運んだ土砂が積もり出来た低平な地形を( )という。
三角州(デルタ)は河川が運んだ土砂が堆積してできた平野で、肥沃な農地として利用されています。
下流には首都バンコクもあるタイ最大の河川を( )という。
チャオプラヤー川はタイの中心部を流れ、首都バンコクを潤す重要な河川です。
中国・ラオス・カンボジア・ベトナムを流れる大河を( )という。
メコン川は中国から東南アジアを南下する国際河川で、流域では稲作が盛んです。
マレー半島とスマトラ島の間にあり古くから海上交通の要所となっている海峡を何というか。
マラッカ海峡は古くから東西交易の要衝として栄え、現在も重要な海上交通路です。
マレー半島の南端にあり、面積が日本の淡路島程度の国を( )という。
シンガポールは面積が小さいながら、アジアの金融・貿易の中心として発展しています。
東南アジアの国で、赤道が通過する島々からなる国はどこか。
インドネシアは赤道直下に位置する世界最大の島嶼国で、約17000の島々からなります。