確認テスト
新たに異なる性質の物質ができる変化を何というでしょうか?
物質の性質が変化し、別の物質が生じるのは化学変化です。
1つの物質が複数の物質に分かれる化学変化を、何と呼びますか?
1種類の物質が分かれて複数の物質を生じる変化は分解です。
加熱によって物質が分解することを、特に何と呼びますか?
加熱による分解は熱分解と呼ばれます。
炭酸水素ナトリウムを加熱して試験管内に残る固体、付着する液体、発生する気体を、それぞれ挙げなさい。
加熱によって炭酸水素ナトリウムが分解し、二酸化炭素が発生します。
炭酸水素ナトリウムを加熱する際、試験管の口をどうするべきか?
炭酸水素ナトリウムを加熱する際、試験管の口を少し下げます。
炭酸水素ナトリウムを加熱し、発生した気体を水上置換法で集める際、加熱をやめる前にガラス管をどうすべきか?
加熱を停止する際は水の逆流を防ぐため、ガラス管を水から出します。
炭酸水素ナトリウムを加熱した後に残る固体と水への溶け方を比べるとどうなるか?
加熱後に残る炭酸ナトリウムは水に溶けやすいです。
炭酸水素ナトリウムを加熱した後の残り固体を水に溶かした水溶液の酸性、アルカリ性を比べるとどうなるか?
加熱後の残留物、炭酸ナトリウムは強いアルカリ性を示します。
炭酸水素ナトリウムを加熱し、試験管に付着した液体を青色の塩化コバルト紙につけると何色に変化するか?
加熱時に水蒸気が発生し、湿気を確認するため塩化コバルト紙が赤くなります。
炭酸水素ナトリウムを加熱したときに発生した気体を石灰水に通すと、石灰水はどうなるか?
二酸化炭素が石灰水を白く濁らせます。