確認テスト
氷を加熱していったとき、氷が水になり始める温度は何度か?
氷は0°Cで溶け始めます。
酸素の固体が溶けて液体になる温度は存在するか?
酸素は固体から液体に変化する温度が存在し、これは?183℃付近です。
純粋な物質が状態変化している間、温度はどうなるか?
状態変化中は、物質の温度は一定に保たれます。
混合物が状態変化している間、温度はどうなるか?
混合物は状態変化の間、温度は変化します。
液体を沸騰させて気体にし、それを再び液体にして集める方法を何というか?
蒸留は液体を沸騰させ、その蒸気を冷やして集める方法です。
エタノールと水の混合物を沸騰させ、出てくる蒸気を冷やしたとき、まずエタノールを多く含む液体が得られる。これは、エタノールと水の何の違いを利用しているか?
エタノールと水の沸点の違いを利用して、エタノールを先に分離します。
液体が沸騰し始めるときの温度を何というか?
沸騰を始める温度は沸点と呼ばれます。
純粋な物質の固体がとけたり、液体が沸騰し始めるときの温度は、物質の量を増やしたときどうなるか。
物質の量が変わっても、物質固有の融点や沸点は変わりません。これは物質の性質に依存するためです。また、物質の種類によって融点や沸点は決まっており、これも変化しません。
純粋な物質の固体がとけたり、液体が沸騰し始めるときの温度は、物質の種類によって決まっているか。
物質の量に関わらず、その物質の種類に応じた一定の温度で変化します。
内部からではなく、液体の表面からだけ液体が気体に状態変化することを何というか?
蒸発は温度に依存して進行し、液体全体が沸騰するわけではなく、表面だけで気体が生成されます。