確認テスト
温度によって物質の状態が変わることを何と呼びますか?
物質の状態が変わる過程を状態変化と言います。
状態変化では、物質を作る粒子の( ① )のようすが変化するが、粒子の( ② )は変化しない。①と②に入る言葉を選びなさい。
粒子の運動が変わり、数は変化しません。
状態変化では、その物質の( )は変化しない。
状態変化では、物質の質量は変化しません。
ドライアイスは何という気体が固体になったものですか?
ドライアイスは二酸化炭素が固体になったものです。
水以外の液体が固体になると、体積、質量、密度はそれぞれどう変化しますか?
水以外の液体は固体になると体積が減少し、密度が増加します。
液体の水が凍ると、体積、質量、密度はそれぞれどう変化しますか?
水は凍ると体積が増加し、密度が減少します。
液体が気体になると、体積、質量、密度はそれぞれどう変化しますか?
液体が気体になると、体積が増加し、密度が減少しますが、質量は一定です。
粒子と粒子のすきまが小さく、粒子がほとんど移動しないのは、物質が何という状態にあるときですか?
固体では粒子が固定されていて移動しません。
粒子が比較的自由に移動できるのは、物質が何という状態にあるときですか?
液体では粒子が比較的自由に動くことができます。
各粒子がばらばらになって激しく動いているのは、物質が何という状態にあるときですか?
気体では粒子がばらばらで自由に動きます。