確認テスト
いくつかの平面で囲まれた規則正しい形をした固体を何と呼びますか?
結晶は規則的に並んだ平面を持つ固体の形です。
物質がそれ以上溶けることができなくなった状態を何と呼びますか?
飽和状態とは、それ以上溶けない状態です。
物質がそれ以上溶けることができなくなった水溶液を何と呼びますか?
飽和水溶液は、それ以上溶けることができない状態の水溶液です。
100gの水に溶かして、それ以上溶けることができなくなった水溶液での、溶けた物質の( )を溶解度と言います。
溶解度は、100gの水に溶けた物質の質量で示されます。
100gの水にとかしてそれ以上とけることができなくなった水溶液での、とけた物質の質量を( )という。
溶解度は物質ごとに異なります。
物質の溶解度は、水の温度によって変化し、固体の物質の溶解度は、温度が( )ほど大きくなります。
一般的に、温度が高くなるほど固体の溶解度は増加します。
水の温度に対する溶解度をグラフに表したものを( )と言います。
溶解度曲線は、温度と溶解度の関係を示すグラフです。
固体の物質を水に溶かし、その水溶液の温度を下げていくと、水溶液中に物質の規則正しい形をした固体が現れます。このようにして固体を取り出すことを( )と言います。
再結晶は温度を下げることで固体を取り出す方法です。
再結晶を利用すると、少量の不純物から( )を得ることができます。
再結晶を行うと、純物質を得ることができます。
食塩水から食塩の結晶をより多く取り出すにはどのようにすればよいですか?
食塩水の温度を下げることでも食塩が結晶化するが、食塩水を蒸発させた方がよりたくさんの結晶を得られる。