確認テスト
食料品や衣料品などのように生活の中で消費する財をまとめて何というか。
消費財は、日常生活で使用し、比較的短期間で消費される商品のことです。私たちの生活に直接関わる商品を指します。
電気器具や自動車のように長期間にわたって使うことが出来る材を特に何というか。
耐久財とは、長期間使用できる商品のことです。電気製品や家具、車などがこれに該当し、一回の使用で消費されない特徴があります。
食料費が消費支出の中に占める割合を百分率で表したもので、家計の生活水準を見るための目安にされてきた係数を何というか。
エンゲル係数は、家計の総支出に対する食費の割合を示します。この割合が低いほど、生活にゆとりがあると考えられます。名前の由来は、この法則を発見したドイツの統計学者エンゲルです。
所得から消費支出と非消費支出を引いた残りで、銀行預金などの貯えをまとめて何というか。
貯蓄は、収入から生活費や税金などを引いた後に残ったお金のことです。将来のために取っておいたり、目標のために貯めたりするお金のことを指します。
会社からの給料など、労働の見返りとして得られる所得を何というか。
勤労所得は、働いて得たお金のことです。会社員の給料やアルバイト代などが該当します。自分の労働の対価として受け取るお金のことを指します。
経済の主権は消費者にあるという考え方を何というか。
消費者主権とは、消費者の選択が企業の生産や経済全体を動かす力を持っているという考え方です。消費者の需要が供給を決定するという経済の基本的な考え方を表しています。
消費者が製品の欠陥で被害を受けたとき、製造者である企業に、その過失の有無にかかわらず、被害の救済を義務づけた法律を何というか。
製造物責任法(PL法)は、製品の欠陥によって消費者が被害を受けた場合、製造者の過失の有無に関わらず、製造者に責任を負わせる法律です。消費者保護を目的としています。
訪問販売などで商品を購入した場合、一定期間内ならば無条件で契約を解除できる制度を何というか。
クーリングオフは、訪問販売などで契約した後に冷静に考え直す期間を設け、その間であれば理由なく契約を解除できる制度です。消費者を不意打ちの契約から守るためのものです。
繁華街の路上や駅頭などで商品の購入を勧誘し、売買契約を結ばせる販売方法を何というか。
キャッチセールスは、街頭で声をかけて店舗や別の場所に連れて行き、商品やサービスを売り込む販売方法です。突然の勧誘で冷静な判断が難しくなる可能性があるため、注意が必要です。
信用会社が、会員に一定期間信用をあたえる代金後払い方式のカードを何というか。
クレジットカードは、商品やサービスを先に受け取り、後で支払うことができるカードです。便利ですが、使いすぎに注意が必要です。