確認テスト
内閣が作成する国の1年間の収入と支出の見積もりを何というか。
予算案は国の1年間の収支計画です。これを国会で審議・決定することで、国の政策に必要なお金の使い方が決まります。
内閣は最高裁判所の長官を( )する。
内閣は最高裁判所長官を指名しますが、最終的な任命は天皇が行います。これは三権分立の中でのバランスを取るための仕組みです。
内閣の政策方針の企画立案と総合調整を担当する、2001年の省庁再編のときに総理府などが統合されて新設された省庁は何か。
内閣府は、内閣の機能を強化し、より効率的な政策立案と実行を可能にするために設立されました。総合的な政策調整を行う重要な役割を担っています。
国家公安委員会や公正取引委員会のようにある程度独立した権限をもち、政治的中立性や専門的知識が必要な分野でしごとをしている組織をまとめて何というか。
行政委員会は、特定の分野で中立的かつ専門的な判断が必要な業務を行います。政治的な影響を受けにくい仕組みになっています。
全体の奉仕者として、行政機関で働く人々をまとめて何というか。
公務員は国や地方自治体で働き、国民全体のために仕事をする人々です。その仕事は国民生活の様々な面に関わっています。
行政のしごとが多くなるにつれて、権限や費用、人員などの行政の規模が大きくなる。このことを何というか。
行政肥大化は、政府の規模や権限が必要以上に大きくなることを指します。これにより非効率や無駄が生じる可能性があります。
行政改革の一環として、政府が行っていた細かな規制や指導を減らしていくことを何というか。
規制緩和は、経済活動や社会生活における政府の介入を減らすことです。これにより、より自由で活発な経済活動が期待されます。
各都府県に1ヶ所ずつ、北海道に4か所あって、第一審もしくは第二審が行われる裁判所は何か。
地方裁判所は、多くの民事・刑事事件の第一審を担当します。また、簡易裁判所の判決に対する控訴審も行います。
家庭内の問題や、未成年者の刑事事件をあつかう裁判所は何か。
家庭裁判所は、離婚や相続などの家庭問題、また少年事件を扱います。調停や審判を通じて問題解決を図ります。
刑事裁判で、犯罪の疑いがあるとして裁判所に訴えられた被疑者を何というか。
被告人は、起訴されて裁判にかけられている人のことです。無罪の推定により、有罪が確定するまでは犯人とは呼びません。