確認テスト
950年後半から70年代前半まで続いた、日本経済の急速な成長を何というか
この期間、日本の経済は年平均10%以上の成長率を記録し、国民の生活水準が大きく向上しました。「高度経済成長」と呼ばれるこの時期に、日本は世界有数の経済大国となりました。
食生活の変化で増えた、ファミリーレストランやファストフード店などの産業を何というか。
忙しい現代生活や家族構成の変化に伴い、家庭外で食事をする機会が増えました。これに応えて発展したのが、ファミレスやファストフード店などの「外食産業」です。
情報産業や宅配便産業などのように、物を売らずにサービスを売る産業を何というか。
物を作るのではなく、便利さや快適さなどの「サービス」を提供する産業のことです。情報提供、運送、金融など、現代社会で重要な役割を果たしています。
世界の多くの国で生まれている、さまざまな人や文化が共存する社会を何というか。
異なる文化や習慣を持つ人々が、互いの違いを認め合いながら共に暮らす社会のことです。国際化が進む中で、世界中で重要性が増しています。
新聞・雑誌・ラジオ・テレビなどのように情報を大量に伝えることのできる媒体を何というか。
「マス」は大衆を、「メディア」は媒体を意味します。多くの人々に同時に情報を伝達できる手段のことで、社会に大きな影響力を持っています。
1990年代の半ばから急速に普及が進んだ、世界的な規模のコンピューターのネットワークを何というか。
世界中のコンピューターをつなぐ巨大なネットワークで、情報の共有や通信を可能にしました。現代社会に欠かせない基盤技術となっています。
国内で消費する食糧のうち、国内で生産できる食料の割合を何というか。
国内の食料供給能力を示す指標です。日本の食料自給率は先進国の中では低く、食料安全保障の観点から課題となっています。
1973年におきた原油価格の上昇による世界的な経済の混乱を何というか。
中東戦争をきっかけに石油輸出国機構(OPEC)が原油価格を急激に引き上げたことで起こりました。世界経済に大きな影響を与え、日本の高度経済成長も終わりを迎えました。
第2次世界大戦後、アメリカの施政権下にあり、1972年に日本復帰した県はどこか。
沖縄は1945年から1972年までアメリカの統治下にありました。1972年5月15日に日本に返還され、これを「沖縄返還」や「本土復帰」と呼びます。
1980年代末に終わった、アメリカを中心にする西側陣営とソ連を中心にする東側陣営との対立を何というか。
第二次世界大戦後、米ソ両陣営が核兵器の開発競争や宇宙開発競争などを繰り広げました。直接の戦闘は少なかったものの、世界に大きな緊張をもたらしました。