確認テスト
室町時代に発達した商人や手工業者の同業者組合を何というか。
座は同業者の特権的な組合で、独占的な営業権を持ち、相互扶助や技術の伝承を行いました。
室町時代の代表的な高利貸しは、酒屋と、あと一つは何か。
土倉は、酒屋とともに室町時代の代表的な高利貸しで、質物を取って金銭を貸し付けました。
室町時代に活躍した、馬に荷物を載せて運ぶ運送業者を何というか。
馬借は、馬を使って荷物を運ぶ職業で、中世の流通に重要な役割を果たしました。
室町時代に農村で組織されるようになった農民の自治組織を何というか。
惣は、農民の自治組織で、共同作業や祭祀、自衛などの機能を持っていました。
室町時代に京都で自治を行い、祇園祭を復興させるなどした裕福な商工業者を何というか。
町衆は、京都で経済力を持ち、自治や文化活動を行った有力な商工業者のことです。
室町時代に発達した絹織物の西陣織は、現在のどの都道府県の特産物か。
西陣織は京都府の伝統工芸品で、室町時代から続く高級絹織物の技術が今も受け継がれています。
室町時代に活動した金融業者のうち、酒造業と高利貸しを兼ねていたものを何というか。
酒屋は酒造業と高利貸しを兼ねており、室町時代の重要な金融業者の一つでした。
室町時代の惣で、用水路の建設・管理や祭りの運営など、重要なことを話し合うために開かれた集会を何というか。
寄合は惣の重要事項を決定する自治的な集会で、村落の運営に大きな役割を果たしました。
銀閣の東求堂同仁斎に取り入れられている現在の和風建築のもととなった建築様式を何というか。
書院造は、室町時代に発展した建築様式で、現代の和風建築の原型となりました。
室町時代に、観阿弥と世阿弥の父子によって大成された芸能を何というか。
能は、観阿弥・世阿弥父子によって大成された日本の伝統芸能で、様式化された演技が特徴です。