確認テスト
藤原頼通が京都の宇治に建てた阿弥陀堂を何というか。
平等院は1052年に藤原頼通が建てた寺院で、特に有名な阿弥陀堂(鳳凰堂)は浄土教の理想を表現した建築として知られています。
939年、伊予の国司が瀬戸内地方で起こした反乱を何というか。
藤原純友の乱は939年に伊予国の国司だった藤原純友が起こした反乱で、瀬戸内海一帯に広がりました。
武士の本家の棟梁が郎党や下人などを従えて組織した集団を何というか。
武家は武士の本家を中心とした集団で、主従関係に基づいて組織されていました。後の武家社会の基礎となりました。
1086年、白河上皇が自分の御所で開始した政治を何というか。
院政は上皇(退位した天皇)が実権を握って政治を行う体制で、白河上皇から始まりました。これにより藤原氏の摂関政治は衰退しました。
1156年に上皇と天皇の対立をきっかけとして始まった戦いを何というか。
保元の乱は1156年に崇徳上皇と後白河天皇の対立から始まった戦いです。武士の政治への関与が強まる契機となりました。
1167年、武士として初めて太政大臣に任命され、政治の実権を握った人物は誰か。
平清盛は1167年に武士として初めて太政大臣に任命されました。平氏の全盛期を象徴する出来事でした。
遣唐使が廃止されると大陸の影響が弱まり、日本独自の文化が発達した。この文化を何というか。
国風文化は平安時代中期以降に発展した日本独自の文化を指します。仮名文字の発達や大和絵などが特徴です。
平安時代の中頃に枕草子を著した人物は誰か。
枕草子は清少納言によって書かれた随筆です。宮廷生活や自然の美しさなどが鋭い観察眼で描かれています。
平安時代の中頃に源氏物語を著した人物は誰か。
源氏物語は紫式部によって書かれた長編物語です。平安時代の貴族社会を舞台に、主人公光源氏の生涯を描いています。
「鳥獣戯画」などのように、絵と言葉書きを組み合わせて、場面を展開した巻物を何というか。
絵巻物は絵と詞書(ことばがき)を組み合わせた横長の巻物です。物語や説話などを視覚的に表現しています。