確認テスト
    
      コイルや磁石を動かして、コイルの中の磁界を変化させると、コイルに電流を流そうとする電圧が生じる。この現象を何というか。
      
       磁界の変化によって電圧が生じる現象を「電磁誘導」と言います。
     
    
      コイルや磁石を動かして、コイルの小の磁界を変化させると、コイルに電流を流そうとする電圧が生じる。このとき流れる電流を何というか。
      
       電磁誘導で生じた電流は「誘導電流」と呼ばれます。
     
    
      コイルに棒磁石を近づけて、電流を流した。このとき、コイルの中の磁力線はどうなったか。
      
       棒磁石を近づけると、コイル内の磁力線は多くなります。
     
    
      コイルに棒磁石を近づけて、電流を流した。棒磁石をより速く近づけると、流れる電流の大きさはどうなるか。
      
       棒磁石を速く近づけると、誘導電流が強くなります。
     
    
      コイルに棒磁石を近づけて、電流を流した。コイルの巻数をより多くすると、流れる電流の大きさはどうなるか。
      
       コイルの巻数が多いほど、電流が大きくなります。
     
    
      コイルの中で、棒磁石を静止させた。このとき電流の流れ方はどうなるか。
      
       棒磁石が静止している間は、電流は流れません。
     
    
      コイルの上端に棒磁石のS極を近づけたときの電流の流れ方は、コイルの上端に棒磁石のN極を近づけて、電流を流したときと比べてどうか。
      
        
        
        
        
      
 N極とS極では電流の向きが反対になります。
     
    
      コイルの上端から棒磁石のN極を遠ざけたときの電流の流れ方は、コイルの上端に棒磁石のN極を近づけて、電流を流したときと比べてどうか。
      
        
        
        
        
      
 磁石を近づけたときと離したときでは電流の向きが反対になります。
     
    
      コイルの上端に棒磁石のN極を近づけて、電流を流した。コイルの上端から棒磁石のS極を遠ざけたときの電流の流れ方は、下線部のときと比べてどうか。
      
        
        
        
        
      
 N極とS極では電流の向きが反対になります。また、磁石を近づけたときと離したときでは電流の向きが反対になります。よって、N極を近づけたときと、S極を遠ざけたときの電流の向きは同じになります。
     
    
      電磁誘導を利用して連続的に電圧を生じさせ、電流を取り出せるようにした装置を何というか。
      
       発電機は、電磁誘導を利用して連続的に電圧を生じさせます。