確認テスト
    
      磁石による、引き合ったり反発し合ったりする力を何というか。
      
       磁石の間で引き合ったり反発したりする力を磁力と呼びます。
     
    
      磁力がはたらく空間を何というか。
      
       磁力が影響を与える空間を磁界と言います。
     
    
      点Pにおける磁界の向きが、西から東になっていた。点Pに方位磁針を置くと、方位磁針のN極はどの方角を指すか。
      
       磁界の向き(N極→S極)が西から東なら、方位磁針のN極はS極に対応する東を指す。
     
    
      各点での磁界の向きをなめらかに結び、磁界のようすを表した線を何というか。
      
       磁力線は磁界の向きを示す線で、磁場の様子を表現します。
     
    
      棒磁石の周囲の磁力線の間隔は、磁石から遠ざかるにつれてどうなるか。
      
       磁力線の間隔は磁石から遠ざかるほど広がります。
     
    
      導線に電流が流れると、導線を中心にしてどのような形状の磁界ができるか。
      
       電流が流れる導線の周囲に同心円の磁界ができます。
     
    
      電流によってできる磁界の向きは、電流の向きに右手の親指の向きに合わせたときの、何の向きと同じになるか。
      
        
        
        
        
      
 右手の親指を電流の向きに合わせ、他の指を内側に曲げたとき、他の指が磁界の向きを示します。
     
    
      流れる電流の大きさを大きくすると、電流によってできる磁界はどうなるか。
      
       電流の大きさが増すと、それに比例して磁界も強くなります。
     
    
      コイルに流れる電流の向きを反対にすると、電流による磁界はどうなるか。
      
       電流の向きを反対にすると、磁界の向きも反対になります。
     
    
      コイルに流れる電流による磁界は、コイルから離れるとどうなるか。
      
        
        
        
        
      
 コイルから離れると、コイル内で発生した磁界は弱くなります。