確認テスト
密度が0.9g/㎤の物質を水に入れると、物質はどうなるか?
密度が1g/㎤未満の物質は水に浮きます。
密度が1.05g/㎤の物質を水に入れると、物質はどうなるか?
密度が1g/㎤を超える物質は水に沈みます。
電子てんびんはどのような場所に置いて使うべきか?
正確な測定のためには、安定した場所に置く必要があります。
電子てんびんを使う前に表示は何にしておくべきか?
初期の表示は0にリセットしてから使用します。
電子てんびんで薬品を計るとき、皿に何をのせるべきか?
薬品を直接触らないため、薬包紙をのせてから計量します。
上皿てんびんでつり合っているかを確認するとき、針が完全に止まるまで待つ必要はない。どうなっていればつり合っていると言えるか?
針が等しく左右に振れていれば、つり合っていると言えます。
上皿てんびんで質量を計るとき、もう一方の皿に何を乗せるべきか?
つり合いを取るために、少し重い分銅を使います。
メスシリンダーの目盛りは1目盛りのどこまで目分量で読むか?
メスシリンダーの目盛りは、1目盛りの10分の1を目安に読み取ります。
プラスチック定規、鉄くぎ、アルミ缶、十円硬貨のうち、電気を通さないものはどれか?
鉄くぎ、アルミ缶、十円硬貨は金属でできているため、電気を通します。
プラスチック定規、鉄くぎ、アルミ缶、十円硬貨のうち、磁石につくものはどれか?
鉄は磁石に引き寄せられる物質です。