確認テスト
「近畿の水がめ」とよばれ、この地方の水資源として重要な琵琶湖が位置している県はどこか
琵琶湖は滋賀県に位置し、日本最大の湖です。近畿地方の重要な水資源として、飲料水、農業用水、工業用水などに利用されています。
淀川の河口域に広がっている平野を何というか
大阪平野は、淀川の河口域に広がる沖積平野で、大阪府の中心部を占めています。肥沃な土地と交通の利便性から、農業と都市機能が高度に発達した地域です。
若狭湾沿岸と同じように、リアス海岸の見られる三重県東部の半島を何というか
志摩半島は、三重県東部に位置し、リアス海岸の特徴的な地形を持っています。複雑な海岸線と豊かな漁場で知られ、真珠養殖などが盛んな地域です。
流域でミカンの栽培がさかんな、和歌山県北部を流れ、和歌山市を通る河川は何か
紀の川は和歌山県北部を流れる一級河川で、流域は日本有数のミカン産地として知られています。農業、特果樹栽培に重要な役割を果たしています。
神戸と鳴門を結ぶ自動車道が通っている、近郊農業のさかんな島は何か
淡路島は、本州と四国の間に位置する島で、神戸と鳴門を結ぶ自動車道(明石海峡大橋)が通っています。温暖な気候を活かした農業、特に野菜や花卉の栽培が盛んです。
私有林が多く、古くから林業がさかんな、吉野杉などの産地として知られる山地は何か
紀伊山地(きいさんち)は、紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める山地。侵食が著しいため、険しい地形がよく発達している。
長い間都がおかれていた、西陣織や友禅染、清水焼などの伝統工業が盛んにおこなわれている都市はどこか
京都市は、794年から1868年まで日本の都(平安京、京都)として栄えた歴史ある都市です。西陣織、友禅染、清水焼などの伝統工芸が今も盛んに行われています。
大阪は、江戸時代に米などの集散地であり、商業の中心地であったことから何とよばれていたか
江戸時代、大阪は全国の米の集散地として、日本の経済と商業の中心地でした。「天下の台所」という呼び名は、その経済的な重要性を表しています。
大阪は古くから商業の街として、繊維や薬品など各種の( )が形成され、卸売業が発達してきた。
大阪は昔から商人の町として有名で、同じ業種の店が集まる問屋街が発展してきました。問屋街では、卸売業者が商品を大量に仕入れて、小売店に販売していました。
大阪府から兵庫県の沿岸に発達し、かつては日本最大だった工業地帯を何というか。
大阪と神戸を中心とした臨海部に広がる工業地域で、戦後の日本の高度経済成長を支えた重要な産業エリアです。