NEWS

あおば塾からのお知らせ

  1. HOME
  2. お知らせ
  3. 夏期講習(2025)のお知らせ
あおば塾の夏期講習

夏期講習(2025)のお知らせ

7月15日~8月31日まで夏期講習を実施いたします。
夏期講習も通常授業同様に個別講習がメインですが、一斉授業形式の特別講座もご準備しました。
目的に合わせて、回数、教科、単元、テキストを自由にお選びいただけます。

例えば、こんな夏期講習プランはいかがでしょう?

 

次のテストに向けて先取り学習

期別講習と言えば「復習」というのが相場ですが、あおば塾では受験生以外には予習授業をお勧めします。
学習は積み重ねが重要ですので、夏休みのような長期休暇で学校の授業がストップしているうちに遅れを取り戻すというのは理にかなってはいます。しかし、十分できている生徒はそれで満足できるでしょうか?また、復習して身につけた知識のうち、次の単元で必要となるものはどれだけあるでしょうか?
例えば、小学校の算数が完璧でなければ中学の勉強が全く分からないということはありません。もちろん、九九のように絶対に身につけなければ次の単元の勉強ができないようなものは復習が必要でしょうが、そうでなければ絶対にしなければならないというものではありません。

「やるな」とか「復習なんて間違っている」とかいうつもりはありませんが、ある程度できるのであれば「復習」に時間を割くよりも、次のテストに向けて勉強をし、得点アップを狙ったほうが良いのではないかと思います。

そもそも、「復習」を講習のメインに据えるのは、教える塾側の都合ではないかと思っています。学校で一度教えてもらった内容のほうが教えるのは楽ですから。特に一時的に生徒数が増大し、講師数が足りなくなりがちな個別指導の学習塾の夏期講習では「復習」でなければ実力のない講師(帰郷した学生が夏期講習中だけバイト講師をする例などが多い。)が対応できないのです。

そうはいっても最低限の復習は必要

上記のとおり、あおば塾では「予習」をおススメしていますが、そうはいっても最低限の実力がなければ、そもそも予習単元を理解できない場合があります。そういう場合は様々な単元で必要になる知識を最優先で復習していくのが良いでしょう。
具体的には、数学であれば 中一なら「四則計算」「分数の計算」「小数の計算」「割合」ができるか否か。夏の段階ではこれだけできれば良いでしょう。不安があればこれらを復習しましょう。英語はアルファベットの大文字・小文字がすべてかけるか、ローマ字が使えるかを確認してください。中二ならば、これに加え「方程式の計算」と「三単現のs」を理解しているか否か。この辺りまでが出来ていれば次の単元も勉強していけます。「不安だなぁ」という場合はまずはこれらを完璧にしましょう。これらがしっかりとできるようになるだけで、これからの学習の理解度は飛躍的に高まります。

「すらら」で家庭学習

学校はお休みでも会社は休みにはなりません。車での送迎が出来ず塾へ通うことが難しい場合もあるでしょう。
そんなときはICT教材「すらら」を利用してみてはいかがでしょうか。すららは学年にとらわれない無学年教材です。授業を理解できなかった原因を何年もさかのぼって見つけ出し、楽しく復習できます。逆に理解が進んでいる教科は先取り学習も可能です。一人一人のペースや学力に合わせた個別学習教材です。
「すらら」は2週間の体験期間があります。この体験期間をフル活用し、夏休みにレベルアップを図ってはいかがでしょう。

検定対策

英語検定などにチャレンジしてみてはいかがでしょう。明確な目標があるほうが勉強はしやすいものですし、秋と年明けにある英検対策を始めるには時期的にも丁度良いと思います。
現在の実力と受験する級にもよりますが、ひと夏、授業と家庭学習で合格レベルまで達することが可能です。

受験対策

1・2年生には予習をおススメしていますが、受験生は別です。テストの出題も6~7割は1・2年生の範囲ですので、復習は必須です。とは言え、やみくもに復習するのは時間の無駄です。3年生になってから受けたテストの結果等を分析し必要な範囲を絞って復習していきましょう。テストをお持ちいただければプランを作成いたしますのでお気軽にご連絡ください。

実力養成講座(一斉授業)

個別学習では授業時間の割に費用が割高になってしまいがちで、長い夏休みに十分な学習時間を確保させづらいとの保護者様からの声に応え、あおば塾では夏期講習中に一斉授業も行っています。
「夏から本気出す!!」言ってはみたものの、何から始めたら良いのかわからない。
そんな受験勉強を始めたばかり、もしくはこれから始めようという中3生は少なくありません。
そんな生徒たちにとっては一人で勉強するということ自体がストレスとなりがちです。
この講座は主にこういった受験勉強のスタートを切ったばかりの生徒を対象としています。

また、1,2年生範囲の基礎から復習し直しますので、上位校を目指す2年生にもオススメの特訓です。

 

今年企画している特別講習は以下の通りです。
夏休みの短縮や延期されていた部活の大会、登校日の設定など、忙しいスケジュールでも必要な学習ができるよう、例年、希望者の多い講座を中心に実施します。
無料講座以外は分野を絞って集中的に学習します。入試やテストで狙われやすい問題や、一気に覚えてしまったほうが効率的なものを中心に学習します。

・1コマ 90分
・集団授業形式

数学 データの活用

7月24日(木) 9:00~10:30
近年、高校入試はもちろん、大学入試でも重要度が増している「データの活用」「箱ひげ図」「標本調査」を出題形式別にトレーニング。

社会 地理①(世界と日本の姿)

7月24日(木) 10:40~12:10

理科 身の回りの物質

7月25日(金) 9:00~10:30

数学 場合の数と確率

7月25日(金) 10:40~12:10
近年、高校入試はもちろん、大学入試でも重要度が増している「確率」を出題形式別にトレーニング。

無料 夏休みの宿題を終わらせようぜDAY

7月27日(日) 9:00~20:00
夏休みを充実させたものにするためにも、宿題は早めに終わらせてしまおう。一人だと怠けてしまうけど、みんなでやれば頑張れる!
昼食は「流しそうめん」。自習の合間にはおやつも出るよ。

無料 長野県公立高校入試の攻略法

7月27日(日) 9:30~12:00
今春の入試問題をもとに来春の入試に向け、限られた時間を有効に使い実力を養えるよう戦略と戦術を伝授。

数学 正の数・負の数

7月28日(月) 9:00~10:30
「正の数・負の数」を復習。数学の点数が安定しない2,3年生はここが出来ていないことが多い。
要注意なのは意外にも「足し算・引き算」。

理科 天気とその変化

7月28日(月) 10:40~12:10
なぜ日本の夏は蒸し暑いのか? 天気についてスッキリと理解できます。

英語 Be動詞

7月29日(火) 9:00~10:30
Be動詞の疑問文否定文の作り方を通して、基礎を復習。英語が苦手な生徒が躓いていることが多い範囲です。

社会 地理②(世界の諸地域)

7月29日(火) 10:40~12:10

国語 説明文の読み方

7月30日(水) 9:00~10:30
この範囲に不安があると、すべての範囲で得点が伸び悩みます。徹底的に練習しましょう。

英語 助動詞

7月30日(水) 10:40~12:10

数学 文字の式

7月31日(木) 9:00~10:30
「文字と式」を復習。数学の文章題が苦手な2,3年生はここが出来ていないことが多い。

数学 式の計算

7月31日(木) 10:40~12:10
計算が長くなったり、複雑になるとミスが増えるという子は計算の基礎に立ち返ろう。

英語 一般動詞

8月1日(金) 9:00~10:30
一般動詞を使った疑問文否定文の作り方を通して、基礎を復習。英語が苦手な生徒が躓いていることが多い範囲です。
中学英語序盤の難関『3単元のS』についても復習します。

理科 電気の世界

8月1日(金) 10:40~12:10
電流と電圧、熱量など苦手意識を持つ生徒の多い計算問題を沢山解いて完璧にしましょう。

無料 化学実験教室(午前の部)

8月3日(日) 9:30~12:00

無料 化学実験教室(午後の部)

8月3日(日) 13:30~15:00

数学 方程式

8月4日(月) 9:00~10:30
おそらく中学数学で一番大事な範囲。ここが出来ないと他の範囲も理解できない。
小学校の算数で九九が出来なければ、その後が全てできないのと同じ。

数学 連立方程式

8月4日(月) 10:40~12:10
文章題の解き方を中心に復習します。ぱっと見は難しそうな問題も図解しながら考えると理解しやすくなります。

数学 比例・反比例

8月5日(火) 9:00~10:30
比例・反比例の問題にヒラメキは不要。解法手順を覚えてしまえば得点源に変わります。

数学 一次関数

8月5日(火) 10:40~12:10
一次関数の問題にヒラメキは不要。入試の問3で必ず出題される関数問題の解法手順を覚えて得点源に変えてしまいましょう。

英語 長文読解

8月6日(水) 9:00~10:30
英語は7割長文。合否を決めると言っても過言ではない英語長文のコツをつかんで高得点を狙いましょう。

国語 物語文の読み方

8月6日(水) 10:40~12:10
点数が安定しない人が多い物語文。それは読み方を間違えている人が多いから。正しい読み方教えます。

数学 図形の計算(1・2年生の復習)

8月7日(木) 9:00~10:30
扇形の面積、球の表面積、円錐の体積… アレ?どうやって解いたっけ?
忘れてしまいがちな図形問題の解法を総復習します。

国語 文法(1・2年生の復習)

8月7日(木) 10:40~12:10
品詞? 活用? 勘での解答からこの夏で卒業。文法の基礎を1から復習します。(中1・中2範囲の復習)

英語 受動態

8月8日(金) 9:00~10:30
Be動詞+過去分詞でつくる「受動態(受身)」の問題と、みんな大好き『不規則変化動詞』を復習します。

理科 色々な生物とその共通点

8月8日(金) 10:40~12:10

無料 プレ日曜特訓

8月10日(日) 9:00~16:30
10月から始まる【日曜特訓】の予行演習。夏休み明けのテスト対策としてもどうぞ。

英語 不定詞

8月11日(月) 9:00~10:30

国語 漢文の読み方

8月11日(月) 10:40~12:10
返り点など漢文読解の基本を復習します。

理科 大地の変化

8月11日(月) 13:00~14:30

社会 歴史①(鎌倉時代まで)

8月11日(月) 14:40~16:10
【流れ】に注目して日本史を復習します。時代ごとの特徴をつかむと理解が深まります。

英語 動名詞

8月12日(火) 9:00~10:30

数学 式の展開と因数分解

8月12日(火) 10:40~12:10

理科 化学変化と原子・分子

8月12日(火) 13:00~14:30
苦手な生徒はコレだけ覚えろ。便利に使える解法テクニックを伝授します。

社会 歴史②(室町~江戸時代)

8月12日(火) 14:40~16:10
【流れ】に注目して日本史を復習します。時代ごとの特徴をつかむと理解が深まります。

英語 比較

8月13日(水) 9:00~10:30

国語 古文の読み方

8月13日(水) 10:40~12:10
公立高校入試レベルの古文なら、基本的な古語を覚え、とあることを注意すれば簡単に読めてしまいます。

理科 水溶液とイオン

8月13日(水) 13:00~14:30
新課程でさらに難しくなったイオン。苦手にする生徒の多い範囲を基礎から再確認します

社会 歴史③(明治~昭和)

8月13日(水) 14:40~16:10
【流れ】に注目して日本史を復習します。時代ごとの特徴をつかむと理解が深まります。

無料(塾生のみ) 夏休みの宿題を終わっているよねDAY

8月17日(日) 9:00~19:30
夏休み終盤。宿題はもう終わってますよね? まだの生徒はこの日に終わらせてしまいましょう。
昼食はみんなでBBQを行います。「マンガ肉」や「2mの手作りソーセージ」などチョッと変わったメニューがあおば塾のBBQ。
え?宿題が終わっていない? そういう子は肉なんて食べてる場合じゃないので、自習室で勉強してね。

数学 平方根を使った計算問題

8月18日(月) 9:00~10:30

英語 進行形

8月18日(月) 10:40~12:10

英語 現在完了形

8月19日(火) 9:00~10:30

社会 地理③(日本の諸地域)

8月19日(火) 10:40~12:10

数学 2次方程式

8月20日(水) 9:00~10:30

理科 遺伝のしくみ

8月20日(水) 10:40~12:10

実力養成講座(一斉授業)の注意点

※これまでに実施したテスト対策や英検対策の授業同様にポイントを絞った授業です。
※土曜日は通常の個別授業のみ行います。
※実力養成講座は外部生も受講できます。各講座とも満席になり次第、受付を締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。
※各講座とも塾生の受講料は個別授業の1コマ分の金額になります。普段の授業をこちらの講座に振り替えることも可能です。
※午後から通常通りの個別授業も行います。実力養成講座で扱わない単元などは個別授業をご利用ください。
※ノートと筆記用具だけ持参してください。

※いずれの場合も、夏期講習を受講される場合、外部生は1コマの受講料は税別3,500円です。
※あおば塾生は授業数に応じて割引がありますので、夏期講習前に体験授業を受講いただき、ご入塾もご検討ください。

充実の自習環境

勉強をしなければいけないと頭では分かっていても、なかなか実行に移すのは難しいものです。
夏休みともなればなおさらで、自宅にいてはどうしても誘惑に負けてしまうものです。
そこで、あおば塾では学校の夏休み中(8月14日~16日のお盆休業中を除く)は朝9時から午後10時(日曜日は8時)まで教室を開放しています。
あおば塾には十分な数の自習席があります。エアコンの効いた涼しい環境で自習はいかがですか?

 

第3回 なが模試【長野県統一模試】

8月25日 (日)
昨年度より【なが模試】をあおば塾にて受験できるようになりました。長野県公立高校入試とよく似た模試で力試しはいかがでしょうか?
また、なが模試の他、全国模試も受験できます。

お知らせ

お知らせ一覧